平成12年度冬山合宿報告


山域:八方尾根−唐松岳−五竜岳−遠見尾根
期日:平成12年12月29日から31日
参加者:安倍(CL、4年)、松尾(SL、久留米大2年)、上村(久留米大2年)、船越、大山(1年)
目的:4年…積雪期の判断力の養成
    2年…積雪期のルートファインディング力の養成
       リーダーシップの養成
   1年…生活技術・雪上歩行技術の習得


行動概要:

12月28日  離福
中村部長、木下氏の見送りを受けて出発する。大阪駅では望月さんご夫妻と福原さんが来て下さった。ちくま、アルプスと乗り継いで白馬まで行く。
 

12月29日 快晴
8:30八方池山荘-12:30丸山ケルン-14:10唐松山荘(T.S.)14:30発-15:00唐松岳-15:35T.S.

ゴンドラ、リフトと乗り継ぎ八方池山荘より登高を開始する。最初の方はラッセルとなるが、他パーティに抜かれたり、途中に幕営していた先行パーティがいたりでほとんどラッセルなし。唐松岳まで九産大と一緒に空荷でアタックする。この日の夜、一年の大山が不調を訴え、体温を測ると38度弱ある。とりあえず明日の朝様子を見る事にする。
 

12月30日 晴れ
4:55起床7:45発-12:45五竜山荘(T.S.)13:05発-14:10五竜岳-15:30T.S.着

起床係 上村寝坊。朝になっても大山の熱はやはり下がらず、明日から天候が崩れるらしいので今日中に大山を下山させることにする。リーダーが不調の九産大も下山するそうだ。ボッカ分けのし直しやテント内のあまりのちらかりで出発が恐ろしいほど遅くなる。八方尾根を下山する松尾、大山と別れる。今日は快晴で無風に近い最高のコンディション。主稜線は夏道の鎖も出ており、慎重に行けば技術的に難しい所はない。一箇所2mくらいの雪壁でスタカットした以外はずっとコンテで進む。五竜山荘に着きアタックに向かう。クラストした急な斜面が続き、的確なアイゼンワークを要求される。頂上直下の雪壁にはステップが切ってあった。無風の五竜岳(風のない冬の山頂なんて快挙!)で写真をとったりしてのんびりする。
五竜山荘に戻り、西遠見まで下るか悩むがこの日は山荘泊まりとする。
 

12月31日 くもり
4:30起床6:10発-9:50地蔵の頭

薄暗い中出発する。トレースは所々埋まっているが、要所に旗が立ててあり迷う心配はない。初見でトレースがなければルートファインディングは結構難しいと思う。西遠見に差し掛かる頃から続々とパーティが登ってくる。西遠見から見る五竜岳は黒々として威圧的だ。今年は雪が少ないのだろうか。ハイウェイと化した遠見尾根をとぼとぼ下る。小遠見から振り返ると稜線はガスっている。天気は下り坂だ。スキー場の間抜けなBGMに虚脱感が倍増する。船越もズッコケている。スキー場を尻セードで下山する。


☆合宿反省

◎生活技術の未熟さ…夏山でも感じていたがひどすぎる。テントが狭かったこともあるが、個人の持ち物が散乱してどこに何があるか分からない状態だった。水作りや食事の手際も悪かった。このことが12/30の出発の遅さにつながった。
→テント内では物を小分けにせずに大きな袋にある程度まとめて、その内容物を明記するなり、工夫してどこに何があるか把握できるようにする。
→春山では一週間くらいの縦走をして積雪期の生活技術を習得できるようにしたい。

◎アイゼンが外れる(上村、大山)、ワカンの着け方を知らなかった(大山)
…新品のアイゼン(どちらもシャルレのワンタッチアイゼン、前が金属じゃなくてテープのタイプ)で調節の仕方が悪かったようだ。本番で使う前に一度でよいので試しに使うことが必要だと思った。
…一年生がワカンの着け方を知らなかったのは上級生の責任である。入山前のチェックが甘かった。こういう細かいミスで時間のロスがかなりあった。

◎大山の下山させるときの判断
大山を下ろすときに
1. 全員で下山して大山を下ろして再入山。
2. CLが大山を下ろして残りのメンバーは待機。
3. SLが大山を下ろして残りは山行継続。
4. 沈澱して大山の回復を待つ。
の4つの行動が考えられたが、最終的には3を選択した。これは
・当日天候がよく八方尾根にトレースもあった。
・大山は熱はあったがそれほどひどくないように見えた。
・八方尾根の下降の容易さ
・明日からの天候
などの要素から決めた。結果論から言えば一番良かったが、もっと先まで天候を予測して行動を決定したわけではなかった。

◎気象判断
高層天気図を全く取らなかった。誰も書ける人がいなかった。気象判断はラジオと携帯電話からの情報で行なったが、短期的な情報は大体合っていた。しかし、年明けあのように悪天が続くことは全く予想できず、それを分かっていれば行動の判断基準がより明確になったと思う。高層気象の放送が打ち切られるそうだが、今後は地上天気図、ラジオ・携帯電話での気象予報、観天望気など得られる情報を最大限活用できるように勉強や準備、実践していく必要がある。

◎ラッセルが下手だった
八方尾根の最初の方はラッセルだったがみんなあまり上手くなかった。体力不足、ラッセル経験の不足が原因だと思う。また、八方尾根、遠見尾根ともにほとんどの区間でトレールがついており、ラッセル技術の向上はあまり無かったと思う。今回の合宿の目的からして、計画段階で年末年始ということを考慮に入れて、もっと人の入らないような尾根を選定するべきだったと思う。

◎計画立案・決定が遅すぎた。
計画が決定したのは出発6日前で、準備が非常に慌しく一年生の体調不良の原因もここにあるかもしれない。また、個人反省で合宿に向けて意識を高める余裕がなかったとあったが、このことも計画決定が遅かったことが原因だろう。もっと計画性をもって準備をすすめていきたい。

◎総括
トレースと好天に導かれたった2泊の冬山合宿で、また松尾と大山は途中下山となり、今合宿の下級生の目的であったことは達成されたとは言い難い。また、リーダーを含め全員に基本的な知識や技術、事柄の欠如が見られた。条件のよさに助けられた綱渡りの山行だったと言っても過言はない。春山合宿ではメンバー全員が入念なチェックをし万全の準備で合宿に臨み、その上でパーティ内でのそれぞれの役割を自覚し行動することが、全体の安全につながり、充実した合宿につながると思う。
 松尾には、大山の付き添いで途中下山させることになってしまったが、不平を言わず役割を果たしてくれたことには感謝したい。


☆個人反省・感想

安倍健太郎
リーダーとしてではなく個人として反省することは五竜アタックの時ちょっとバテ気味でこれは情けなく思う。入山前の不規則な生活とトレーニング不足が原因だ。春山に向けて、早寝早起き・規則正しくバランスのとれた食事、週3日のトレーニングを目指したい。また準備段階で一年生につきっきりで指導することが出来ず上級生の役割を十分に果たすことが出来なかった。あと感想だが天候・条件のあまりのよさにあっけなく終わり、入山前の諸々の苦労を思うと少し残念に思った。しかし、年明けから続いた冬型に捕まって正しい判断をし、みんなを安全に導けたかと想像すると断言できない。やはり積雪期登山に関しては知識不足・経験不足を感じた。もっと謙虚に自分を評価して、これから努力していきたいと思う。また、今度の春山合宿は現役部員として最後の合宿なので、今まで山岳部で学んだことを振り返り、力を出し切って少しでも自分の成長を感じることが出来ればいいなあと思う。
 

松尾慶孝
今回の合宿での反省
1. 体力不足・・・途中、足の指がつるという大変なさけない状態になる。
          これは、合宿前1週間の練習のサボりと、準備運動しなかったことが災いした
          ものと思われる。
2. 指導不足・・・2日目の出発が大変遅れた。
          テント内での生活技術の指導不足がたたり、ただでさえ狭いテント内で、道具
          が何処にあるかわからずに1つ1つの動作が遅れたためである。
3. 認識不足・・・ザイルを出すのが遅かった。
          天気がよく、トレースもあったのでどんどん進んでいたら左側がきれていた。1
          年生を連れている事をもっと認識すべきであった。
4. 我慢不足・・・修行が足りない。
          大山を連れて降りる時、天気の良さと風の無さ、更にいろいろな感情から多少
          大山に厳しくあたるところがあり、イカンいかんと思いながらも我慢が足りなかった。
          もしかしてやめるなどと言って来てたらと考えると恐い。

感想  
1泊2日であったが、ラッセルの下手さとテント内の生活技術はあるのだなとわかった。五竜には行けなかったが得るものはあったと感じる。
 

上村達也
〇上級生としての役割を果たせなかった
僕が1番に反省しなくてはいけないと思ったのがまず1年生の面倒を見てやれなかったことだと思う。積雪期の生活技術は、うまくできてたつもりであったが、いざテントの中となると持ち物が散乱し、自分の事で手っぱいとなってしまい、1年の生活技術の指導までいたらなかった。行動中も初日は大山とコンテを組んでいたが、体調が悪かった大山に対して、気遣いが足りなかったのではないか。
○ラッセルが下手すぎる
2日目、僕の体力のなさと、技術が未熟だったため安倍さんにラッセルをさせてしまった事が反省すべきだと思う。本来僕が全てトップでラッセルをするべきでリーダーにラッセルをさせてはいけなかった。
○アイゼンの調整が悪い
初日に何度も僕のアイゼンが外れたのは出発前の調整の仕方が悪かったからで無駄な時間をつかってしまい、もし天候が悪い場合だったら、非常にまずい事になっていた。

春山ではこの反省点を改善すべくのぞみたいと思ってます。
 

大山千聡
◎今回は初日に熱を出し、2日目には下山ということになった。その結果パーティ全体に迷惑をかけることとなった。特に一緒に下山した松尾さんには大変な迷惑を掛けてしまった。合宿前の体調管理には十分注意するべきである。もし出発前に体調が悪いときは参加しないか、体調回復の見込みがあるなら出発を遅らせて待ってみるという方法が考えられる。とにかく体調が悪いまま山に入るのだけは避けるべきである。また、体調管理に限らず一人の人間の失敗や遅れがパーティ全体に影響する。つまり個人の失敗や遅れは個人の問題で済まされずパーティ全体の問題となる。このことをしっかり自覚し次回の山行に臨みたい。
◎生活技術について
テント内で何がどこにあるかを把握できていなかった。
◎雪上技術の反省
・ワカンの付け方を分かっていなかった。
⇒事前に実際に自分で技術を試して、出来なければ聞くなりして確実に出来るようにしておく。
・手袋をはめてのアイゼン、ハーネスの装着が遅かった。
⇒事前に反復練習しておく。
◎係りの反省(医療係)
医療係としての自覚がなかった。事前にリスト(ある症状に対してはどの薬をどのようにどれだけ使うかというようなマニュアル)を作ったり、医療箱の中の確認(船越に任せきりだった)など出来ることはしておくべきだった。
 

船越陽
今回はじめて雪山を登った。2泊3日の短い山行であったが冬山で活動する際の基本的な概念は理解できたのではないかと思う。春山合宿では基礎的な技術を身に付けていきたい。
 最も反省すべき点は冬山個人装備と食料の準備の取り掛かりが遅かったことだ。冬山についての研究発表は10月下旬から行なっていたにも関わらず、装備を買い揃えるのを後回しにしてしまった。その為合宿3日前は毎晩遅くまで準備する羽目になり、パッキングは出発当日ギリギリまでかかってしまい、心を落ち着け冬山合宿に対して意識を高める余裕が全くなかった。春山合宿の時は最低でも出発3日前までには準備を終わらせたい。
 これに関連して雪上技術の復習をする時間が取れなかったことも反省したい。2ヶ月かかって研究発表したことを一度では覚えられないのは分かっていたが結局見直すことなく合宿に出発してしまった為、行動時ではザイルワークなどでかなりの時間を食ってしまった。特に確保についてやり方を忘れていた為全く使えなかった。
 また今回は3日とも天候に左右されずに行動できたがもし天候が悪かったときのことも考えて天気図を確実に書けるように練習する必要がある。
 
  inserted by FC2 system