2003G.W.強化合宿報告
○山域:祖母・傾
○期間:2003年5月3日から同4日(実動2日)
○参加者:高田広崇(3年、C.L.)、松岡沙紀子(2年)
○目的:リーダーシップの養成、縦走の生活技術の訓練
○行動概要
5月2日 移動日(福岡→上畑・健男社)
3日 上畑→九折→三ツ尾→傾山→つづら折小屋→尾平越(T.S)
   4日 →古祖母山→祖母山→池の原→前障子→上畑
   (5日早朝帰福)

○行動詳細

5月2日
18時過ぎに六本松を出る。朝倉、日田を通り竹田へ。ここで道に迷い、30分ほどロス。上畑には24時30分頃着く。すでに先客あり。
   
5月3日 曇り 風なし
5:30起床 6:30出発→9:30三ツ尾→12:13傾山頂→13:30九折越14:12→16:34本谷山→17:41尾平越(ブナ広場)(T.S.)
現地到着が遅く、就寝が0時過ぎだったので、起床は遅くした。出発後一時間は車道歩き。九折は人が多い。広島からの団体もいらっしゃった。九折で登山届けを提出。その後急登となる。三ツ尾からは岩稜コースなるものを使ってみるが、さして難しくはない。「岩」を歩くのはコースの5分の1くらいか?しかし、やはり、水場コースよりは時間がかかるようだ。傾山頂は30人ほど人がいた。曇りとは言え、雲を突き抜けて日が差すようで、暑い。早々に出る。九折越にて水補給。南側にかなり下ったところに水場がある。その後はほぼコースタイム通りに進む。本谷山にはテントは張れないであろう。ただ、本谷山以降の縦走路は所々広く、頑張れば張れるかも。尾平越にはすでに5張りほどテントがある。天場で松岡が体調不良を訴えたが、少し休むと回復したようだ。


5月4日 曇り 風なし
3:30起床 4:30出発→6:40古祖母山→7:51障子岳→10:10祖母山頂10:48→14:19大障子岩→16:30障子岩→19:19上畑
昨日のこと(コースタイムぎりぎり)を考えて、出発は4:30にした。暗い中、ヘッドランプを点け出発。LEDは電池の持ちがよく、気に入っている。猿か?噂のツキノワグマか?何者かが音を立てている。20分も歩くとヘッドランプ不要に。秋に来たときには笹に阻まれたが、山開きの時期だからか笹には悩まされなかった。古祖母山−障子岳間の水場は最低鞍部にある。障子岳もテントが張れるようには見えない。天狗岩には目もくれず進む。祖母山頂も人が多い。老夫婦の方にスパッツ着用の意義を説かれる。うーむ。祖母の九合目小屋は太陽光、風力発電を備えているようだ。ここで水補給。馬の背はいつの間にか通り過ぎていたようだ。宮原は2張りくらいなら張れるか。ここからが長かった。途中、尾根の崩落の影響か、尾根を外れ、トラバースなどあった。前障子より、下り、トラバース、下りといった感じ。松岡の足が痛いようで、なかなかスピードが出ない。猿か何かの声を聞きながら、薄暗い中を下る。木に巻かれたテープが頼り。真っ暗になる寸前、下山完了。

夜中、車を走らせ、明け方に福岡に着く。夜の3号線は走りやすい。
                
○共同装備:
テント、ポール、フライ、ラジオ、天気図×4、板マット×1、 かずこ(ろうそく中、しゃもじ、細引き)、医療箱、ガス中×3、鍋×1

○反省:
今回の連休は、G.W.の時点で一年が入部していなかったこと、松岡が去年の夏、縦走に参加できなかったこと、阿蘇にはG.W.以外でも行けることを考え、祖母山系の縦走にした。天候もよく一日の行動時間が長くでき、充実した合宿ができたと思う。
1泊2日だったので、縦走の生活技術はわかっただろうが、身につくところまでいっていないように思う。
今回は暑かったが、水が比較的手に入り易い山域であったため、朝、一人2リットル前後で問題なかった。
縦走中には地図で現在位置を把握するくらいの余裕は持ちたい。
祖母山を過ぎたあたりから下山ムードになって、のんびり歩きすぎた。もっとコースタイムを気にしながら歩けば、暗くなる前に下山できたかもしれない。

(文責:高田)
                                                        

inserted by FC2 system